はじめに
妊娠糖尿病の食事管理が始まった当初は、毎日が試行錯誤。食事2時間後の血糖値が120mg/dLを大幅にオーバーすることもしばしば。
「もう何を食べたらいいのかわからない」
「いっそのこと炭水化物を完全に抜いてしまいたい」
そんなふうに思ったこともあります。でも、過度な糖質制限は母体にも赤ちゃんにも逆効果だと糖尿病内科の先生や管理栄養士さんに教えていただきました。
この記事では、私が食事管理を始めたばかりの頃に試行錯誤した中で体験した「食事管理の失敗談」をご紹介します。きっと同じように悩んでいる妊婦さんも多いと思うので、「私も同じだった」と少しでも共感できたり、次の工夫に繋げられるきっかけになれば嬉しいです。
※本記事は筆者の体験談です。体調や数値には個人差があります。治療・食事管理は必ず主治医・管理栄養士の指示に従ってください。
妊娠糖尿病と食事管理|糖質管理って難しい
妊娠糖尿病になると、「糖質=避けたいもの」と思いがちです。
血糖値測定を開始すると、どうしても数値が見えてしまうため、炭水化物を食べると血糖値が上がることを目の当たりにし、逆に炭水化物を減らすと数値が安定するので、気持ち的に安心します。
でも実際には、糖質は母体にも赤ちゃんにも必要な栄養素。完全に抜くとエネルギー不足になり、逆に次の食事で血糖値が大きく乱れることもあります。
そのことを痛感したのが、これからご紹介する 私の失敗体験 でした。
糖質制限のしすぎは危険
まず最初に大きな学びになったのが、糖質制限のしすぎです。
糖負荷試験前日の過ごし方の記事でも書きましたが、過度な糖質制限は低血糖に繋がり、次に炭水化物を摂った時に急激な血糖値上昇(=血糖値スパイク)を招いてしまいます。
例えば「夜だけ炭水化物を抜く」など、ダイエットでやりがちな方法も妊娠糖尿病には不向き。病院で教わったのは、「適切に食べる食事管理」という考え方でした。
失敗談① 食べなさすぎて低血糖ぎみに
私は1日5〜6回の分食をしていたのですが…常にお腹がいっぱいで、気づけば食事量が減ってしまったり、補食をスキップしてしまうことがありました。
「食べすぎていないから血糖値的には大丈夫」と思っていましたが、これが低血糖になる原因に。実際に、血糖値を測定すると低血糖が続くことがありました。妊婦さんは低血糖の自覚症状が出にくいことも多いそうで、病院で相談したときに先生からはこう言われました。
「補食はクラッカー1枚でも、クッキー1枚でもいいんです。大事なのは“途切れさせないこと”。まずは、自分に合った続けられる食事を探していきましょう。」
それを聞いてハッとしました。つい「完璧にしなくちゃ」と頑張りすぎてしまっていたのだと思います。
失敗談② 糖質が少なすぎる補食は意味がない
平日の午後3時ごろは、仕事をしていると補食を取りにくい時間帯でした。
ある日の例をお見せすると…
- 補食:無調整豆乳のみ
- 夕食:疲れていて、サラダやたんぱく質を飛ばして、いきなり焼き芋から

結果は見事な血糖値スパイク。
分食の目的は「糖質を小分けにして血糖値の上昇をゆるやかにすること」。無調整豆乳だけのように糖質がほとんどない補食は、補食の意味を果たせていなかったのです。
この体験から、補食では「小さめのクラッカー+チーズ」「ロールパン+豆乳」など適度に糖質を摂るようになりました。
失敗談③ 健康に良いと思っていた果物も要注意

妊娠してからは健康意識が高まり、一般的に推奨されている1日200gの果物を意識して食べていました。私の定番は、
- 朝:バナナスムージー
- 夜:キウイ半分+ぶどう
果物はビタミンや食物繊維が摂れて良いイメージがありますが、果糖やブドウ糖も多く含まれています。血糖値測定を初めてから、果物は食事2時間後血糖値に影響しやすいことに気づき、「摂り方や選ぶ果物を工夫する必要がある」と感じました。
今では、補食に「無糖ヨーグルト+キウイ半分」といった組み合わせにしたりと、種類と量を意識して調整しています。妊婦さんによっては果物NGとされる方もいるので、必ず主治医と相談するのがおすすめです。
まとめ|失敗から学んだこと
- 妊娠糖尿病の食事管理では、糖質を極端に抜くのではなく「種類と量を工夫して食べる」ことが大切
- 補食は「とりあえず食べればいい」ではなく、適切な糖質量を摂ることがポイント
- 果物のように健康に良いとされる食べ物も、血糖値への影響を確認した方がよい
- 失敗を繰り返すことで、自分の体質や血糖値のクセが分かり、管理がぐっと楽になる
次回予告|炭水化物の攻略方法
私が試行錯誤してたどり着いた「炭水化物の攻略方法」について、次回の記事で詳しくご紹介します。
お米をどう工夫して食べるか、パンや麺類をストレスなく取り入れるコツ、そして気に入って食べていた低糖質食品まで。
記事を更新したらこちらにリンクを追加するので、ぜひチェックしてくださいね!
コメント