妊娠糖尿病の食事管理|糖質制限しすぎもNG!炭水化物の攻略方法

体験談

※この記事にはアフィリエイト広告を含みます。

はじめに

リブレで血糖値をモニタリングするようになってからは、毎食「食前」と「食事2時間後」の血糖値チェックが日課に。
何を食べたらいいのか調べて、献立を考えて、食べて、血糖値を測って…。気づけば頭の中は食事管理のことでいっぱいでした。

それなのに、食後2時間の血糖値が120mg/dLを超えてしまう日々。
前回ご紹介した様々な失敗を繰り返しながら、
「もう何を食べたらいいのかわからない」「いっそのこと炭水化物抜きにしたい」――そんなふうに、食事がストレスになってしまっていました。

でも、過度な糖質制限は母体にも赤ちゃんにも逆効果
糖質はエネルギー源として欠かせない栄養素です。だからこそ、「どのように糖質と向き合うか」試行錯誤を重ねてきました。

この記事では、私がたどり着いた 炭水化物の攻略方法 を具体的にご紹介します。
食事管理でストレスを感じていたり、悩んでいる妊婦さんのヒントになれば嬉しいです。

※本記事は筆者の体験談です。体調や数値には個人差があります。治療・食事管理は必ず主治医・管理栄養士の指示に従ってください。

私がたどり着いた炭水化物の攻略方法

炭水化物(糖質)は、毎食に欠かせない大切なエネルギー源。
食べ方をパターン化できるようになると、血糖コントロールが一気に楽になります。

まずは「自分に合う炭水化物」を知り、そこから少しずつ調整していくことがポイントです。

まず最初に自分の体質を知る

米・パン・麺など、同じ炭水化物でも血糖値の上がり方は人それぞれ。

そのため、まずはいろんな炭水化物を試ことをおすすめします。
※私は病院の先生に、いろいろな炭水化物を試す間は、血糖値120mg/dLをオーバーしてもいいか確認をとって実施しました

ちなみに私が試した炭水化物はこちら。

  • 米:白米、玄米、大麦入り白米
  • パン:食パン、雑穀パン、低糖質パン
  • 麺:パスタ、冷麺、素麺、そば、ラーメン


それぞれ食べたあとに、リブレで食事2時間後血糖値を測定。
どの炭水化物で血糖値が上がりやすいか」「どのくらいの量までなら基準内におさまるか」を確認しました。

結果、白米は100gでも120mg/dLを超えることが多かったため封印。
逆にパンは比較的安定していたため、朝食をパン中心に切り替えることで、血糖値が不安定な朝を気持ちよくスタートさせることができました。

米類の工夫|玄米と大麦とカリフラワーライス

私は白米オンリーを封印し、米類は「玄米・大麦入り白米」に変更。
我が家は、もともと玄米100%を食べていたため抵抗ありませんが、玄米を食べたことがない人にとっては、大麦入り白米の方が食べやすいと思います。
※玄米は香ばしくぱらっとしているので、炒飯との相性◎

ただ、玄米・大麦入り白米に変えても、1回あたりに食べられるのは100g程度。(私の場合)

さすがにそれでは物足りないということで、取り入れたのがカリフラワーライス
カリフラワーライスでかさ増しすれば、量もしっかり食べられて満足感もUPします。

私はカリフラという冷凍食品をリピ買いしていました。
調理方法は簡単で、お米と混ぜてレンチンするだけ。


クセがなく美味しい!冷凍なので使いやすいです♪

ただ、普通に白米のように単体で食べると、若干青臭く独特な甘さ。
おすすめの食べ方は、炒飯やオムライス、麻婆豆腐丼など、やや味が濃いものと合わせる方法♪

カリフラワーライスは、スーパーの冷凍食品コーナーでも見かけるので、ぜひ一度試してみてください!

パン類の工夫|雑穀系パンと低糖質パン

朝食は血糖値が上がりやすい時間帯。
私の場合、白米よりもパンの方が血糖値の安定感があり、朝は思い切ってパンメインに切り替えました。

特におすすめなのが以下の2タイプ👇

  • 全粒粉・雑穀系のパン(低GIで腹持ちも◎)
  • 低糖質パン(菓子パンが恋しい時の救世主)

リピ買いしているのは、コストコで人気の「カークランド21穀オーガニックパン」。
香ばしくて飽きのこない味わいで、スクランブルエッグやチーズトーストにもぴったり。
量が多いので、冷凍保存して使っています♪(冷凍庫のスペースを圧迫するので注意!)


また、菓子パンが食べたくなった時用に「KOUBOやCOMOの低糖質パン」を常備。
個人的には、ローソンのブランパンよりも粉っぽさが少ないなと感じました♪
妊娠中は買い物に行くのも大変なので、常温保存OKなロングライフパンという点も嬉しいポイントです!


菓子パンが食べたくなった時の強い味方!


1個あたり糖質7.9gなのに、美味しくて箱買いしてました♪ 焼いて食べるのがおすすめ!

麺類の工夫|白滝

最後にぜひ試してほしいのが、白滝ミックス麺
パスタ・ラーメン・そうめん・そば・冷麺など、どんな麺でも白滝を混ぜるだけで簡単に糖質カット!

スーパーで手軽に安く手に入る♪賞味期限が長いのも◎

意外と食感も気にならず、味も邪魔せず、食べ応えも満点です。

一番簡単な調理方法は、麺一束と白滝一袋を混ぜて湯がいて、旦那さんと半分こ。
ただし、この方法だと糖質量が少なすぎるため、他の食事で糖質を補うなど調整が必要です。

特にラーメンは脂質が気になる方も多いはず。
今度おすすめのレシピと麺もご紹介しますので、お楽しみに♪

まとめ

  • 妊娠糖尿病では、炭水化物を完全に抜くのではなく、種類と量を工夫して食べることが大切
  • 自分の体質を知ることで、食事管理のストレスが減る
  • 白米・パン・麺などを「混ぜる・置き換える」工夫で続けやすくする
  • 食べる楽しみを残すことが、長く続けるコツ!

妊娠糖尿病の食事管理は、我慢ではなく「習慣づくり」。
自分に合った方法を見つければ、血糖値も気持ちも安定していきます。
次回は、【低糖質おやつ編】をご紹介予定です🍫

コメント

タイトルとURLをコピーしました